無線LANとは
最近ではインターネットといえばLANケーブルなどを使わずに利用する無線LANが普及しています。
無線LANとはその名の通りケーブルを使わずにインターネット回線に接続する仕組みのことを意味します。
最近では無線LANを各家庭で設定して各部屋でタブレットやスマートフォン、パソコンなどでインターネットを楽しむことがあたりまえになってきています。
設定などもそれほど難しくありませんので、まだ無線LANを使っていないという方でやってみたいという方は是非チャレンジしてみてください。
無線LAN設定を有料でサポートしてくれるプロバイダサービスなどもありますので、不安であればそういったサービスを利用するのもいいでしょう。
無線LAN環境を構築するには親機と子機が必要です、通常親機のことを無線LANルータと呼びます。
親機はADSLや光といった物理的回線にブロードバンドモデムを使って接続します。
インターネットとを利用するためにはそれ以外にいずれかのプロバイダとの契約が必要になりますが、契約する時点でなんらかのプロバイダ事業者と契約はしているはずですのであまり気にすることはありません。
無線LAN環境はあくまでも家庭内でのネットワーク環境になります。
インターネットの世界との中継は全て親機であるブロードバンドルータが行います。
親機の設定が済んだら、後はその親機を利用する子機を用意することになりますが、子機とは基本的に親機に接続してインターネットを利用するパソコンやタブレット、スマートフォンといった端末機器のことをいいます。
そのため子機にはそれぞれ無線LAN接続するためのアダプタが内臓されている必要があります。
最近のタブレットやノートパソコンであればごくあたりまえに付属している機能です。
よくWi-Fiという言葉を聞いたりしたことはあるかと思います。
このWi-Fiと無線LANは同じものではありますが、厳密には意味が違います。
もちろんWiFiも無線LANなのですが、WiFiは異なるメーカー毎の機器同士で無線LANを標準化したもので、今ではほとんどの機器がこのWiFi規格に対応しています。
そのため最近では無線LANのことをWiFiと呼ぶことも多くなっています、無線LANの規格にも様々ありますが、基本的に使う側としてはそれほど気にする必用はないのが現状です。
家庭内に回線を引かなくともWiMaxや携帯キャリアと契約するだけで気軽に無線LAN環境を確立することもできますので、1人暮らしの学生さんや単身赴任のサラリーマンの方などは最初から無線のミニルータを使っている方も少なくありません。
こういったモバイルルータは持ち運びができて外出先でも使用できるのがメリットとなっています。